コレクション: 干支

干支

干支といえば、十二支と同じ意味で使われることが多いですが元々は、
「十干十二支(じっかんじゅうにし)」というものの組み合わせで60通りあります。
古代中国にはじまる暦法上の用語。

十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類からなり、
日を順に10日のまとまりで数えるための呼び名でした。

十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類からなっており、
紀元前の中国で、暦や時間を表すために使われ始めたのが起源とされています。
年ごとに当てはめた12種類の動物のよび名。これら十二支と十干を合わせて干支と呼ぶ。

また、その年の干支の置物を飾ると幸運を呼び込むと言われています。