コレクション: フクロウ・透かし彫り

 

ふくろうが幸運の鳥と言われる理由は、梟には様々な当て字があり
不苦労;苦労をしない
福老;幸せに年を重ねる
福来朗;朗らかに福を呼び幸せを招く
福籠;福がこもる
不老(ふくろう);長寿
等といった意味があります。
また,ふくろうは首が180度回転することから、
商売などの見通しが良くなるとも言われています。
世界中でもフクロウは森の賢者・学問のシンボルとして
扱われていたり,夜行性で夜目が利くことで「見通しが明るい」と言われたり
暗闇でネズミを食べたりすることから悪いものを無くしてくれるとか言われ
招財・厄除けなどの象徴として扱われており学力アップや金運アップ等の
効果があるといわれています。
当店で扱っております透かし彫りは
インドの伝統工芸である二重彫り・三重彫りと呼ばれている
つなぎ目などは一切なく,一木彫で仕上げた透かし彫り技法の彫刻です。
熟練職人工が網目状に彫り込み、本体の中にもう一つのふくろうを彫る
非常に高度で手間のかかる職人技で仕上げられています。
三重彫りは、二重透かし彫りよりも、より高度な技術と労力を要します。
材質はカダムウッドというインドの神聖な天然木が使用されたスペシャルな逸品です。
本製品は透かし彫りにより,親ふくろうのお腹の中に子ふくろうと
福が二倍・三倍ふくまれている縁起物のフクロウです。